副業としてのネットショップと特商法の表示

手軽にできる副業として、注目を集めているのがネットショップ運営です。
誰でも気軽に自分のショップを持てるサイトや、様々なアイテムを出品・販売できるサイトを活用すれば、小売業の経験がないという人でも、気軽にネットショップを持つことができます。
そんなネットショップ運営を始める際に、まず考えておかなければいけないことが、特商法に関する表記です。

個人で運営するネットショップであっても、特定商取引法の対象となり、氏名や住所など連絡先の表記が必要となります。そして、もう一つ考えておかなければいけないのが、返品に関する表示です。

ネットショップを始める際に、商品を販売しても、クーリングオフをされてしまったらと不安を感じる人もいるでしょう。
しかし、クーリングオフというのは販売者から強要されて購入を選択した場合などに適用される制度です。

ネットショッピングの場合、販売者側から購入を迫ることもなければ、購入するかどうかの結論は購入者側が自由に選択可能です。
そのため、クーリングオフの対象にはなりません。
しかし、販売したアイテムに問題があった場合などは、返品を受け付けなければいけない状態となる可能性があります。

様々な事情で、返品を求められた場合、どう対応するかを事前に決めていなければ一方的な返品が増える可能性が高くなります。
返品対応に手間や時間を取られると、仕入れや梱包・発送などの業務が滞ることも少なくありません。
それだけに、ネットショップを始める際には、返品に関する取り決めを行い表示をしておくことが大切です。こうした返品対応に関する表記も、特商法で定められています。

返品に関する表記で重要となるのは、どんな場合に返品を認めるか、返品可能とするのは購入から何日までか、送料は誰が負担するかなどの記載です。

こうした表記がしっかりとされていれば、アイテムを購入した人は、わざわざ問い合わせをすることなく返品可能かどうかの情報を知ることができます。

さらに、最初にしっかりと表記をしておけば、購入者から無理な要求をされた場合も、表記があることを理由にスムーズが対応ができるようになります。

副業としてネットショップを始める時には、仕入れや販売のことばかり考えてしまうという人も多いでしょう。
しかし、安心してネットショップ運営や副業を続けていきたいのであれば、特商法についてもしっかりと勉強をし、必要な表記をしっかりとしておくことがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました